2009年06月10日

ロメオとジュリエット【ハンス・シャローン】

ロメオとジュリエット【ハンス・シャローン】ドイツ

romeo.jpg


19階の塔状住棟(ロメオ)と13階の円弧状住棟(ジュリエット)を対比的に配置。

直角部分が少ない不整形のプランで、バルコニーは鋭角で四方に突き出している。

ドイツ・シュットガルト。

resize_wohnen_romeo.jpg



「プププメモ」

ベルリン・フィルハーモニーコンサートホール、シュミンケ邸などの作品で知られる。

当初は表現派への親近感を示したが、1927年、シュトゥットガルトのドイツ工作連盟展では住宅を、また翌年のブレスラウにおける家庭と仕事のための展覧会ではアパートを、機能性と斬新(ざんしん)な発想の融合の視点から設計し注目された。

30年にはベルリンのジーメンス・シュタット団地の計画を手がけ、そのビジョンを拡大した。

ナチス支配下では不遇だったが、第二次世界大戦後はいち早くベルリン復興のための中心的な役割を果たしたのみならず、シュトゥットガルトのアパート「ロミオとジュリエット」(1956)、ベルリン交響楽団のコンサート・ホール(1963)など意欲的な作例を相次いで世に問い、円熟を印象づけた。


今日はここまで−!
posted by kenchiku2009 at 20:03| 集合住宅(海外) | 更新情報をチェックする

トーレ・ヴェラスカ【エルネスト・ロジャース】

トーレ・ヴェラスカ【エルネスト・ロジャース】イタリア

10110074433.jpg


上層部が四方に突き出た城郭風の高層集合住宅

下部にはオフィス部分があり、25階の最上部はメゾネット。

イタリア・ミラノ

10110074349.jpg


「プププメモ」

同じ年に建ったニューヨークにあるミース・ファン・デル・ローエが設計した「シーグラム・ビル」と比較して、一方は超単純な形態でツルツルピカピカ。

他方、「トーレ・ヴェラスカ」は、古ぼけた中世の再現を目指し、外壁の仕上げや窓はゴツゴツしていて、まったく対照的ですね。


今日はここまでー!
posted by kenchiku2009 at 15:46| 集合住宅(海外) | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。